スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
TFT九州総会&懇親会
2014/03/16 Sun. 19:58 [クロ]
TFT九州の総会&懇親会へ参加して来ました。

初日が総会で、今年もパワフルメンバーで盛り上がって行きましょうと
年間イベント等を調整しました。
そして楽しみな食事も、美味しくて皆さんと焼酎がすすんだ夜でした。
翌日は懇親釣り大会
宮崎の柳田さんと一日楽しく釣りをさせて貰いました。

磯屋オリジナル GR21のウキまで頂いちゃいました
ありがとう御座います。
そして、優勝は長崎の山口さん

賞品は、かぼすブリです!!
ちなみに・・・TVや雑誌に良く出ているブリで、とても美味しんですョ
2位 福岡の竹内さん 3位 大分の有田さん

ボッテリとした美味しそうなクロを釣っていました。
私は・・・30cm位のサイズで・・・ステッカーを頂きました。
もう一度、リベンジに行きたいと思います。
さぁ~今年もTFT九州頑張りましょう。
宜しくお願いします。

初日が総会で、今年もパワフルメンバーで盛り上がって行きましょうと
年間イベント等を調整しました。
そして楽しみな食事も、美味しくて皆さんと焼酎がすすんだ夜でした。
翌日は懇親釣り大会
宮崎の柳田さんと一日楽しく釣りをさせて貰いました。

磯屋オリジナル GR21のウキまで頂いちゃいました
ありがとう御座います。
そして、優勝は長崎の山口さん

賞品は、かぼすブリです!!
ちなみに・・・TVや雑誌に良く出ているブリで、とても美味しんですョ
2位 福岡の竹内さん 3位 大分の有田さん

ボッテリとした美味しそうなクロを釣っていました。
私は・・・30cm位のサイズで・・・ステッカーを頂きました。
もう一度、リベンジに行きたいと思います。
さぁ~今年もTFT九州頑張りましょう。
宜しくお願いします。
2014NEWハリス
2014/02/11 Tue. 15:36 [釣り道具]
TORAYさんから新しいハリスの発売です。
スーパーL EX HYPERとスーパーLハード です。

しなやかさと直進性の相反する特性を高次元で融合!
スレた魚をガッチリ喰わす『喰わせのEX HYPER』
東レ独自の特許製法で耐摩耗性を大幅アップ!
根に擦れた後の残存強度で圧倒的に差をつける
『スーパーLハード』
ポジションマップから見ると

優先度に合わせたチョイスが広がりました。
磯に行くのが楽しみになりました。
皆さんも是非手に取ってみませんか。
スーパーL EX HYPERとスーパーLハード です。

しなやかさと直進性の相反する特性を高次元で融合!
スレた魚をガッチリ喰わす『喰わせのEX HYPER』
東レ独自の特許製法で耐摩耗性を大幅アップ!
根に擦れた後の残存強度で圧倒的に差をつける
『スーパーLハード』
ポジションマップから見ると

優先度に合わせたチョイスが広がりました。
磯に行くのが楽しみになりました。
皆さんも是非手に取ってみませんか。
[edit]
2014年第1回月例会
2014/02/03 Mon. 22:12 [クロ]
皆さん こんばんは
いつぶりになるでしょうか・・・
ほんと更新出来ずに見に来て下さる方々に申し訳ないです。
もうちょっと・・・頑張ります・・・
週末は礁和会の月例会&総会へ行って来ました。
場所は大分の蒲江、屋形島周辺です。
この地は、鶴見や米水津と比べるとフィールドは少ないのですが、
これからの時期に期待が高まるポイントです。
朝5時の出港で眞徳丸にみんなで乗り込み颯爽と出港
思っていたよりウネリは大きいので、
満潮前の瀬上がりは、低場は避けて渡礁開始です。
今回私のバディーは瀧内さん
年末のYAMASHIN CUPも御一緒となり、
これまでズ~っと一緒に上がれなかった事がウソみたいにビンゴです。
そして上がったのは、ダイコク
デカイのが釣れるポイントの様で、期待膨らませましたが・・・
ウネリが大きく、沖の瀬からダイコクに向けて波がワッシャー~って来るので、
小さいクロとの分離が困難で10時に瀬変わり
船長が勧めてくれたのは、ヒラバエ
ダイコクから直ぐ近くの所です。
瀬上がり後直ぐに竿を出すとビックリ
ダイコクで小さい魚が何かしら釣れていましたが、
さっぱり魚の雰囲気0です。
アッチャ~ミスった・・・っと感じ弁当タイムです。
最干潮を迎えた頃、
先端行こうか っと瀧内さんから、
ウネリに弱い先端部分にGOサインが出て移動
ここからが凄かったんですよね~
瀧内劇場開演なのです。
最初は先端粒島向きを探っていましたが、
反応が薄いと感じ、ワイヤーとの水道向きに移ると、
ダイナミックな竿捌きが隣でギュンギュンです。
いや~本当に参りました

ここで勉強出来たのが、
探るポイントの見極めと仕掛け
しっかりとした仕掛けで、出来るだけ安定するポイントを釣る
そんな感じを教えて頂きました。
瀧内さん ありがとう御座います。
そして回収後の検量では、続々と皆さんが持ちこみ
こんな美味しそうなマダイも山本名人は持ちこんでいました

流石ですね!!
そして、優勝は瀧内さん 5匹で5kg超え
他の皆さんも良く釣られており、
私は5匹4kg超えても4位でした・・・
でも、一日中楽しく釣りを出来た事が一番の釣果でした。

西さん 屋形島からのバースデイプレゼントはどうでしたか?
さあ~クロ釣りも終盤戦に差し掛かり、蒲江釣行の始まりの感じです。
と言っても、チヌ釣りも始めなければと思いながら・・・
とても楽しく、有意義な月例会でした
次回は、一番キツイ4月
さぁ~どうなるのでしょうか・・・
いつぶりになるでしょうか・・・
ほんと更新出来ずに見に来て下さる方々に申し訳ないです。
もうちょっと・・・頑張ります・・・
週末は礁和会の月例会&総会へ行って来ました。
場所は大分の蒲江、屋形島周辺です。
この地は、鶴見や米水津と比べるとフィールドは少ないのですが、
これからの時期に期待が高まるポイントです。
朝5時の出港で眞徳丸にみんなで乗り込み颯爽と出港
思っていたよりウネリは大きいので、
満潮前の瀬上がりは、低場は避けて渡礁開始です。
今回私のバディーは瀧内さん
年末のYAMASHIN CUPも御一緒となり、
これまでズ~っと一緒に上がれなかった事がウソみたいにビンゴです。
そして上がったのは、ダイコク
デカイのが釣れるポイントの様で、期待膨らませましたが・・・
ウネリが大きく、沖の瀬からダイコクに向けて波がワッシャー~って来るので、
小さいクロとの分離が困難で10時に瀬変わり
船長が勧めてくれたのは、ヒラバエ
ダイコクから直ぐ近くの所です。
瀬上がり後直ぐに竿を出すとビックリ
ダイコクで小さい魚が何かしら釣れていましたが、
さっぱり魚の雰囲気0です。
アッチャ~ミスった・・・っと感じ弁当タイムです。
最干潮を迎えた頃、
先端行こうか っと瀧内さんから、
ウネリに弱い先端部分にGOサインが出て移動
ここからが凄かったんですよね~
瀧内劇場開演なのです。
最初は先端粒島向きを探っていましたが、
反応が薄いと感じ、ワイヤーとの水道向きに移ると、
ダイナミックな竿捌きが隣でギュンギュンです。
いや~本当に参りました

ここで勉強出来たのが、
探るポイントの見極めと仕掛け
しっかりとした仕掛けで、出来るだけ安定するポイントを釣る
そんな感じを教えて頂きました。
瀧内さん ありがとう御座います。
そして回収後の検量では、続々と皆さんが持ちこみ
こんな美味しそうなマダイも山本名人は持ちこんでいました

流石ですね!!
そして、優勝は瀧内さん 5匹で5kg超え
他の皆さんも良く釣られており、
私は5匹4kg超えても4位でした・・・
でも、一日中楽しく釣りを出来た事が一番の釣果でした。

西さん 屋形島からのバースデイプレゼントはどうでしたか?
さあ~クロ釣りも終盤戦に差し掛かり、蒲江釣行の始まりの感じです。
と言っても、チヌ釣りも始めなければと思いながら・・・
とても楽しく、有意義な月例会でした
次回は、一番キツイ4月
さぁ~どうなるのでしょうか・・・
[edit]
YAIBA 磯まつり
2013/11/20 Wed. 22:53 [クロ]
皆さん こんばんは
11月10日は、米水津でYAIBA磯祭りが開催されました。
私は完全スタッフで、竿を出す事は止めておきましたが、
悪天候が予想される中、九州各県よりヤイバファンが集まり、
楽しい大会となりました。

参加選手の皆さん お疲れ様でした。
また楽しい大会で会える日、宜しくお願いします。
11月10日は、米水津でYAIBA磯祭りが開催されました。
私は完全スタッフで、竿を出す事は止めておきましたが、
悪天候が予想される中、九州各県よりヤイバファンが集まり、
楽しい大会となりました。

参加選手の皆さん お疲れ様でした。
また楽しい大会で会える日、宜しくお願いします。
[edit]
合同大会&月例会2
2013/11/19 Tue. 22:50 [クロ]
皆さん こんばんは
忙しい日々が続きますね。
先日の合同大会&月例会の続きです。
梶原さんと上がった宇土島のハナレ

ですが、
実は過去に2度程上がった事があります。
本当に魚影の濃い所で、船長に感謝です。
朝マズメは上げ潮で、釣り座から左沖へ流れる潮
梶原さんの御好意で、
好きな所に入って良いよとの事で、少し足場が悪いのですが、
船着きより、センスイカン側へ入らせて貰いました。
朝マズメは上げ潮が釣り座から左沖へ流れます。
この時
船着きの方と迷いましたが、足元へマキエを入れ魚をどんどん誘き寄せに入ります。
すると、ネンブツダイ・オセン・コッパグレと沢山の魚が集まり始めました。
その中の魚の動きを見ながら、遠近を探ってみると
25~30cm位のクロが針掛かりして来ました。
足元のクロも動きが幾分良くなって来ているようです
そこで、鶴見の探り手である遠近探りをしていると、
スッコーンっとウキが消し込みました。
先ずは、35cm位のクチブト
これからどんどん続くか・・・と思いましたが、
ツケエサだけ盗られる事が多くなって来ました。
そこで、どんどんウキ下を浅くしていくと、
1ヒロ程で喰い込みが良く、アタリも明確になってきました。
この棚で遠近を探って行くと、おかしな事が始まりました。
先打ちマキエを入れて仕掛けを投入すると、
ウキが海面に着くと同時に、時折大きな波紋が出ます。
何が居るんかな~っと思いながら、
タイミングを合わせながら投入を繰り返してみると、
スルスル~っと、ラインが走り始めました。
少し送らせて合わせを入れると中々の重量感
マジ
もっと浅い棚まで一気に浮いている感じです。
この一匹を捕らえると、矢引き位のウキ下で大きめの針を投入していくと、
面白い様にアタッテくれました。
中でも、これは逃したらつまらんぞ
という引きは、私の湾内最長寸となる49.5cmでした
釣った時はそれ程とは思いませんでしたが・・・
今回感じた良かった点は、狙うポイントを予め予測出来ていた所。
そこで結果が薄いと感じた時に、次のポイントへ直ぐに移れた所だった様な気がします。
そして、15時の回収船に乗ると
会長やカラスさんと状況を話し、どうも良い感じの釣果な気がして来ました。
もしかして・・・・と思いながらの検量開始です。
流石皆さん、多くの魚を持って来られます。
そして、最後に私も検量して貰うと・・・
5.6kgっと、自身初の5キロ超え
これが先ず嬉しかったです。
そして、集計の結果、
何と優勝を勝ち取っていました

良いポイントに入れた事が入れた事が勝因でしょう。
船長 梶原さんの御蔭ですね。
ありがとう御座います。
そして、皆さんで待合所でお茶を飲んで、
しばしの交流タイムとなり、初の合同大会を終了しました。
事務局としては段取りが悪かった点が多々ありましたが、
今回も先輩方に助けて貰いながら、無事終了。
もっと段取りを良く進行出来る様にしなければ行けません。
次回のヤマシンカップで挽回出来る様に頑張りたいと思います。
また、大分浮子研の先輩方には大変お世話になりました。
今後も楽しく交流を深めさせて頂きたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願いします。

会長の笑顔で〆ましょう~
忙しい日々が続きますね。
先日の合同大会&月例会の続きです。
梶原さんと上がった宇土島のハナレ


ですが、
実は過去に2度程上がった事があります。
本当に魚影の濃い所で、船長に感謝です。
朝マズメは上げ潮で、釣り座から左沖へ流れる潮
梶原さんの御好意で、
好きな所に入って良いよとの事で、少し足場が悪いのですが、
船着きより、センスイカン側へ入らせて貰いました。
朝マズメは上げ潮が釣り座から左沖へ流れます。
この時
船着きの方と迷いましたが、足元へマキエを入れ魚をどんどん誘き寄せに入ります。
すると、ネンブツダイ・オセン・コッパグレと沢山の魚が集まり始めました。
その中の魚の動きを見ながら、遠近を探ってみると
25~30cm位のクロが針掛かりして来ました。
足元のクロも動きが幾分良くなって来ているようです

そこで、鶴見の探り手である遠近探りをしていると、
スッコーンっとウキが消し込みました。
先ずは、35cm位のクチブト
これからどんどん続くか・・・と思いましたが、
ツケエサだけ盗られる事が多くなって来ました。
そこで、どんどんウキ下を浅くしていくと、
1ヒロ程で喰い込みが良く、アタリも明確になってきました。
この棚で遠近を探って行くと、おかしな事が始まりました。
先打ちマキエを入れて仕掛けを投入すると、
ウキが海面に着くと同時に、時折大きな波紋が出ます。
何が居るんかな~っと思いながら、
タイミングを合わせながら投入を繰り返してみると、
スルスル~っと、ラインが走り始めました。
少し送らせて合わせを入れると中々の重量感
マジ

もっと浅い棚まで一気に浮いている感じです。
この一匹を捕らえると、矢引き位のウキ下で大きめの針を投入していくと、
面白い様にアタッテくれました。
中でも、これは逃したらつまらんぞ
という引きは、私の湾内最長寸となる49.5cmでした

釣った時はそれ程とは思いませんでしたが・・・
今回感じた良かった点は、狙うポイントを予め予測出来ていた所。
そこで結果が薄いと感じた時に、次のポイントへ直ぐに移れた所だった様な気がします。
そして、15時の回収船に乗ると
会長やカラスさんと状況を話し、どうも良い感じの釣果な気がして来ました。
もしかして・・・・と思いながらの検量開始です。
流石皆さん、多くの魚を持って来られます。
そして、最後に私も検量して貰うと・・・
5.6kgっと、自身初の5キロ超え
これが先ず嬉しかったです。
そして、集計の結果、
何と優勝を勝ち取っていました


良いポイントに入れた事が入れた事が勝因でしょう。
船長 梶原さんの御蔭ですね。
ありがとう御座います。
そして、皆さんで待合所でお茶を飲んで、
しばしの交流タイムとなり、初の合同大会を終了しました。
事務局としては段取りが悪かった点が多々ありましたが、
今回も先輩方に助けて貰いながら、無事終了。
もっと段取りを良く進行出来る様にしなければ行けません。
次回のヤマシンカップで挽回出来る様に頑張りたいと思います。
また、大分浮子研の先輩方には大変お世話になりました。
今後も楽しく交流を深めさせて頂きたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願いします。

会長の笑顔で〆ましょう~
[edit]